皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第122弾!
中心市街地の都市景観から都会度を比較し ...
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第122弾!
中心市街地の都市景観から都会度を比較し ...
コメント
松江市なら佐賀市がいい勝負しそうですね。
ちなみにどっちの方が都会かと言ったら圧倒的に高知市の方が都会です。
松江市は商業を出雲市や米子市に依存してる印象ですね。どちらも城を中心に風光明媚な観光都市で松江も高知も素晴らしい都市ですよね
あとお城あるのも良き
景観がいいよね
佐賀市しか勝てないという現実。
てか松江市に至っては、佐賀市ですら負けてる感じがします。
高知県と島根県なら島根県では??
2都市とも城下町の良い雰囲気の都市ですね。
都市規模で比較すると高知市の圧勝だと思います。
ひろめ市場のあるアーケードも高知は立派です。
松江は、鳥取=甲府=帯広=佐賀あたりと同規模ですかね?
東京勤務の時は、仕事のあと、金曜夜に飛行機で (当時割引率高いチケットが入手できました)龍馬空港経由、市内、次の日(土曜)に一日市内でブラブラして、フェリーで関西へ、、、 ということも結構やりました。(規定出張費用内でやりくりしてました)
前置き長くなりましたが、松江と高知はやはり高知のほうが大きい感じですね(個人の感想ですけど、、、)。でも松江も人口の割にビルも結構ありますし街もきれいですよね。宍道湖の景色は夕方が一番いいですよね。 あと、松江は、米子~安来~松江の都市圏を一緒にすれば(人の行き来もそれなりにあります)、高知とどっこいかな、、と思いますが、、、
動画内でも触れられてますが、一畑(電鉄)百貨店は閉店し、松江もデパートがなくなりましたしね。 両市とも城下町ですからね。城下町は好きですよ。 あと、松江市内の開星高校は 昔 松江第一高校って言ってましたね。
JR四国だけでなく、並行私鉄の存在もあり、民間需要の大きさを実感します。
松江とは規模としてはどちらも似たり寄ったりかなと思いました。
も知れませんが、
松江市と高知市も比べられない持ち味が有り、
それが素敵な都会度となっている様に思えました。
郊外は全国チェーン店が
地方色より、
親しみを増して来ていますね笑。
散策の度に良く分かり、
有り難うございます。
高知市は宮崎市、長野市といい勝負
だとおもいます!
全国の県庁所在地でも大きい湖と海の両方があるのは松江だけだから。
高知市は都会だけど同じような街は日本全国に結構ありそう。
断然高知でしょ。
平成の大合併の前の人口見ても、松江など、14万都市でした。
もっと言えば、山口11万、鳥取14万、佐賀16万、その当時でも高知は25万位だったはず。
さらに県単位で言えば佐賀は鳥栖含め過疎化してない市町村がかなり多いけど、高知島根は県庁所在地含めほぼ全体が過疎認定されてる