四国4県のの徳島市、松山市、高知市、高松市を比較解説しております。
四国No1都市はどこか?4都市の実態に迫ります!
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
高知市
四国4県のの徳島市、松山市、高知市、高松市を比較解説しております。
四国No1都市はどこか?4都市の実態に迫ります!
コメント
あとJRでちんたら走る特急。急なカーブが多いわりに、乗り物酔いしない。
昔、羽をバタバタさせながら四国山地越えを飛ぶYS-11(大阪-高知)や海しか見えない急旋回で着陸する松山空港が思い浮かびます。
見た目は特徴のないチャーハンなんですが私としては「こういうのが食べたかった」と思う味なんですよ。
ちょっとした変わったところもあり、徳島県はJRは全て非電化区間。なので岡山から来る列車は東向きなら高松止まり、西向きなら松山(ディーゼルなら宇和島)まで。そのかわり、徳島市内は近畿圏へのアクセスは高速バス。およそ40分ほどで神戸市垂水区に到着するため、その気になれば神戸市中央区の会社への通勤も出来ないことはない。またフェリーで和歌山県とも行き来が出来て、昔から近畿との繋がりが深い。強風とかでフェリーが止まらなければこちらも40分ほどで和歌山市内へ到着する。さすがに明石海峡大橋と違って、海を運航するから通勤までは難しいかも?
高松~岡山、松山~広島、徳島~神戸、って地図で見ると距離はそんなに変わらないようにも見えますし。
うどんのコスパの圧倒的さと道路の良さは香川には勝てないですね
鯛めしも美味いんですけど、値段もお高いですからね
高知と徳島は…
太平洋がステキですね
うらやましいなー(棒)
村上春樹の訪問記もある有名うどん店「なかむら」は土器川沿いの丸亀地域にある。
あと、高知にも横浜がありますね。
香川県と徳島県に。
どちらも明石海峡大橋経由で行きました。
徳島県といっても高速道路からおりて何キロか先の工業地帯の納品で、香川県に近かったところですね。
香川県は高松市の~あれ?確かどこかの会社の納品だったかな?
こちらもルート的には明石海峡大橋経由の方が近かったので。
どちらも時間がなかったからゆっくり観光もできなかったけど、高松の高速道路のSAかPAで食べたうどんは美味しかったのは覚えてますね。
また仕事で行きたいなあ。
今度は観光もしたいかも?
関西から見ても、高松、徳島は近い、、って感じがするんですが、松山になると ”ちょっと遠い” って感じなんですよね。
狭さなら、香川県と大阪府が日本を代表してますからね。 高松市に自宅が有る県庁職員なんか、小豆島に転勤になっても、フェリー通勤してますからね 故に香川県庁職員は若い時から自宅を建てる、、、って言われてます。 大概の場所なら家から通勤できますからね。 北海道なんか逆ですからね。 転勤が嫌で北海道庁より札幌市役所の方が人気がありますからね。(笑)
休日に神戸や大阪で使うらしい、完全なストロー現象。
海沿いいいな☺️☺️
夜は静かで
個性なら高知だが実力は最下位。
地理的にはうどん高松だがこれも決め手に欠ける。
人口なら松山だがこれも決め手とまではいかない。
そうだ、大都会岡山にしよう(妙案)
日本はどこも良い所ばかりです!
経済や商業的には高松。観光や住むには松山って考えてます(そう言われてます)
静岡県と同じくらいの人口つまり目糞鼻糞
どっちがマシな田舎か?
対決にしか思えない。
四国出身だけにそう思うわ
ため池の多いので逆さ富士もあります。
あと、瀬戸内にもたくさんの島がありまして。
共に見下ろして鑑賞すると四季折々、朝昼夕べに絶景です。
徳島は徳島ラーメンetc
高知はカツオのタタキは正確な名前は、カツオのわら焼き
愛媛の鯛めしは初めて知りましたが
鯛は鳴門海峡のうずしおでもまれた鯛の法が有名です!